忍者ブログ
にせきなこもちぶろぐ...かつて新進気鋭の路麺愛好家学生であった(過去形)Kanapikaが、立ち食い蕎麦(路麺)についてたまーに何か書きます。 頻繁な更新は出来ませんが、そばのように細く長ーーく(極太麺もイイネ!)

40c6eea2.jpeg












天ぷらそば(320円)

綱島駅から西口の商店街を真っ直ぐ進んで暫くしたところにある店。「麺」という看板がよく目立つ。
こちらは蕎麦だけでなくカレーやラーメン等もあって、そちらの人気も高いみたいで「天ぷらそばとカレーセット」とか、そんな頼み方をしている人が多いような。
入口のカウンターで代金と引替えに蕎麦を受け取り、テーブルで食べるシステム。まぁ、どこの店でも同じだけど、会計と調理と、しかも色々とやってる店では一人じゃ大変だろうと思う。
天ぷらがコロモは多めだが、サクサク揚げてあって割と美味しいと思った。麺は冷凍なのかな?細い割りに妙に歯に付くような食感があまり私の好みでは無いなぁ。つゆは割と普通かな。。。
セットや単品モノもかなりリーズナブルで、サイフが涼しい時でもお腹一杯になって店を後にする事ができそうだ。立ち蕎麦激戦区の綱島で頑張って欲しい一店。ご馳走様でした。

このお店の地図

◆コメントはブログタイトルクリックで書き込む事ができます。
↓拍手ボタン:もし宜しければワンクリック御願い致します↓

拍手[1回]

PR
a6c400d5.jpeg












天ぷらそば<たまねぎ>(300円)

今、鶴見駅の東口(京急とかのある)側は絶賛再開発中だ。
ここ「五味酉」さんも以前訪れた際は京急駅近くの仮設店舗で営業中だった。
そのうち「シークレイン鶴見」なる再開発ビルが完成し、こちらもそのビルに組み込まれる形となった。
見た目としては、よりメニューが目立つようになったようだ。人通りの多い通路でこの価格が出てればさぞかし良い効果が出るに違いない。さていつもの通り、天ぷらそばを注文、すぐに出て来る。ここの汁はやっぱり関西風なのだが、青いネギも関西っぽい。天ぷら、やや小ぶりだが玉葱のシャキシャキ感とコロモのサクサク感のバランスが良い。他にも人参とか春菊とか天ぷらがあったのだけれども、選べるのかな??デフォルトは玉葱天なのだろう。太めの麺も好印象。つゆはやはり塩味が効いてる。煮詰まってたのか、何時にも増して塩辛い。さて店内を見回すと、奥に長い構造で造りは仮設化前に戻った感じ。今後も頑張ってもらいたい店です。ご馳走様でした。(H22.12.30公開)

1d2cc714.jpeg












わかめそば(250円)

 今回紹介するのは、JR京浜東北線・鶴見駅前の「五味酉」。
 東口に出て、右へバスターミナルに沿って進むと京急駅の少し手前にあります。
この店、以前はもう少しJR駅寄りのビルの一階に入っていたのですが、現在進行中の鶴見駅東口再開発(どうなるのか楽しみ。。。)によりビルが取り崩され、別のビル(仮設?)に移転しました。以前は薄暗い雰囲気に感じたので、移転して小綺麗になってくれたのは嬉しいところ(私もそれがきっかけで初食。)
 そしてこの店の一番のセールスポイントは価格にある。かけ200円、わかめ・たぬき・月見250円、天ぷら300円。横浜市内でもかなり安いほうではないでしょうか。
 つゆに少し特徴があるように感じます。色はやや薄く、しかし塩分が結構効いてます。器が小さめなのであまり多くはありません。また、写真の通りシャキシャキとしたワカメが器いっぱいに盛られていて嬉しいです。
 鶴見に来たらぜひ寄りたい、おサイフにも優しいお蕎麦。ご馳走様でした。(H22.10.14公開)

このお店の地図

拍手[0回]

adebf4a0.jpeg














かき揚げそば<小柱のかき揚げ>(400円)

こちらもお馴染、東急沿線のしぶそば。今回は長津田店で。
田都線改札の目の前にあり、丁度昼過ぎのテーブル席が並ぶ店内は混雑していた。駅そばらしからぬ客層と店内にしぶそばらしさを感じる。今日頂くのは「小柱のかき揚げ」を使ったかき揚げそば。毎月変わる季節のかき揚げが楽しい。にしてもなかなかデカイかき揚げ。コロコロとした小柱が詰まっているが、ややコロモ多めかなぁ。そばの方は、啜ってみて最初に思ったのが麺がシャキシャキしている。生麺ではどうしても柔らかくなってしまいがちなのだが、茹で方は実に良い。つゆを飲んで感じた感想は、「出汁が効いている」と。甘みがあるのが菊名店、塩分が強いのが市ヶ尾店、出汁が濃厚なのが長津田店。尤も、私の食べた感想だからちっともアテにならない。唯一欠点は、丼が非常に持ちにくい。イス席もあるしトレーも付いてくるからあまりそうする必要はないけど、立ち食いカウンターがある以上、多少は手持ち食いも考えてくれないと。立って犬喰いなんてのはみっともなく、一番嫌なのだ。そんな事はさておき・・・小柱かき揚げそば、とても美味しかった。ご馳走様。

このお店の地図

拍手[0回]

f6809a15.jpeg












かき揚げそば(370円)

各店ごとに特徴のある「えきめんや」。今回食した弘明寺店もまた特徴的で面白い。
まず、結構大きめのかき揚げ。殆どはコロモだが、中に1個だけプリプリとしたエビが入っていたのには驚かされた。大抵この手のかき揚げは干しエビ(桜海老)が多いのだが。他にもシャキシャキとした野菜もところどころ入っていてこちらもまた美味。麺は生麺か、冷凍麺か、歯に付くようなモッチリとした食感が大変特徴的である。つゆだけは他のえきめんやと同じ様に濃い目で美味しく、出汁がよく効いているなと思った。店内の壁には「とろろ入り蕎麦」だとか「レンジで簡単そばがき」というようなお土産メニューの紹介が貼られていた。収益改善の為の副収入か、それとも弘明寺観音の門前町としての観光要素なのかは分からなかったが、これもまた、この店だけの特徴である。
ご馳走さまでした。 

このお店の地図
 

拍手[0回]

2e5191be.jpeg












天ぷらそば(380円)

最近TVにもよく出ているような富士そば。店内に張られた社長氏のビジネス本広告だのは私にはあまり良い気分がしないが、味の方は・・・
麺は各店とも生麺のようだが、コシ香りとも茹で麺に近い印象。時間帯のせいか・・・?つゆは出汁が結構出ていて美味しかった。天ぷらについては立ち蕎麦の平均水準・・・かなぁ。同業他店の努力や進出が目覚しいだけに、基礎メニューをもう少し固めていく必要があるのではないだろうか。ワカメが入っているのは嬉しいところ。どちらかと言えば各店ともオリジナルメニューに力を入れているのか、食べた時も何故か蕎麦つゆの香りではなくて様々な香りが・・・それもまた富士そばらしいところ。ご馳走様でした。
次は・・・カツ丼?

このお店の地図

拍手[0回]

0ec73b12.jpeg












かけそば(260円)+かき揚げ<クーポン使用>

地元鶴ヶ峰駅前のゆで太郎。
今回は先日頂いたトッピング無料クーポンがあったので、それを利用して王道のかきあげそばを食した。
後で気付いたのだが、メニューの「かき揚げそば」にはワカメが載るのかな??
まず、立体感あるかき揚げが見事。サクサクしていて美味しい。
更科系の白い麺も喉越しが良くなかなかのものだ。
つゆは前にも書いた気がするが、ダシが弱いかなぁという感じ。飲み干すには甘いのだ。
今日も相変わらず、威勢の良い接客に好印象だ。ご馳走様でした。(2010/12.15)


c6723e1a.jpegもりそば(260円)+かき揚げ天(100円)

 相鉄沿線には初出店となる立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」。不況のあおりなのか、様々な飲食店が立ち並ぶ鶴ヶ峰駅前でなかなか頑張っているようだ。若い子連れの夫婦やオバさま方まで皆そばをすすっている。
 ここは更科系の白い生麺が特徴だ。量は少し多めに感じる。ツルツルとして喉ごしが良く、もりで食べるのに適している。しかもしっかりとそば湯も用意されている。立ち蕎麦店として回転率を下げる蕎麦湯は嫌われそうだが、とても有難い事である。そしてかき揚げは、なかなかに大きい。衣を少なめに、パリパリに揚げてあるのが特徴といえる。ここまで来るとこの値段でなかなかハイレベルと言えるでしょう。一つ欲を言えばネギが少ない事でしょうか。ご馳走様でした!!(10/9.10)

このお店の地図

拍手[0回]

c2d753ce.jpeg












かき揚げそば(340円)

毎度お馴染・・・?、あじさい茶屋の横浜地域ブランド「濱そば」である。
駅からホームへと向かう狭い通路から外れた、妙な位置にある。あと、土日の午後は休みだとか。
店内はカウンターのみ、銀のカウンターがこの系列らしからぬ懐かしさを感じさせる。これぞ駅の立ち蕎麦。
麺は割とツルツルしていて食べやすい。つゆは、ここでは鍋からよそっていた。給汁器の店との違いは何だろう。やや濃い目、あじさいのつゆは塩分が効いていて私は割と好みのほう。専ら好き嫌いの範囲内だが。
ただ、やっぱりかき揚げがイタダケナイ。ボソボソとした衣はともかく、やたら口に突き刺さる堅い小海老が残念だ。駅構内の蕎麦店を統一しつつあるNRE、元の蕎麦は悪くないと思うし、季節メニューも楽しいのだから、どうせならもう少し基本となる天ぷらを頑張って欲しい。ご馳走様でした。

このお店の地図
 

拍手[0回]

[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [HOME]
ブログ内検索
「そば・うどん」カテゴリ 店舗名や最寄り駅から検索できます。
プロフィール
HN:
Kanapika(カナピカ)
年齢:
29
HP:
性別:
男性
誕生日:
1995/10/16
職業:
酒浸り
趣味:
徘徊
最新コメント
[09/24 bb]
[06/09 ばかぼん]
[03/03 bb]
[05/22 びびび]
[05/01 pinsuke]
最新トラックバック
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright 偽キナコモチブログ ~Kanapika's わらび庵~. All Rights Reserved.