忍者ブログ
にせきなこもちぶろぐ...かつて新進気鋭の路麺愛好家学生であった(過去形)Kanapikaが、立ち食い蕎麦(路麺)についてたまーに何か書きます。 頻繁な更新は出来ませんが、そばのように細く長ーーく(極太麺もイイネ!)


かき揚げそば(400円)

JR港南台駅構内。改札内・外どちらから食べる事も出来るが、外から食べる場合、一旦駅舎の外に出てグルリと回り込まないとならない。
頂いたのはかき揚げそば。以前頂いた時には小竹林で馴染みの口の広い器だったのだが、いつしかあじさい系列共通の丼に変わっていた。
麺は相変わらずの冷凍麺。つゆは以前もっと甘みが強いものだったような気がしたけれど、今回頂いたものはしっかりと塩味が効いていて美味しい。ただ、市販のめんつゆのような作為的な鰹の味がしたのが多少気に掛かった。
天ぷらは立体的でかなりオイリー。そのまま食べるには非常に油っこいのだが、少し崩してつゆに浸すと、無機質な冷凍麺を天ぷら油がカバーして旨味のあるものにしてくれる。なるほど、そこまで考えてのこういう天ぷらなのか。
県内ではここと東戸塚が最後の小竹林。かつて一世を風靡した冷凍そばと竹林柄がイメージの店が無くなっていくのは、駅そばから路麺界に入って来た私にとって、非常に残念で仕方ならない。
2833f105.JPG













御馳走様でした。

このお店の地図

拍手[0回]

PR


ゆず鶏ほうれん草そば(390円)

初雪。舞い降りたものを凍てつかせるような冷気に体温の全てを奪われ、さながら今日はそばに暖を求めるように、この一杯を頂いた。
鶏肉、ほうれん草、どちらも私の極めて好物である。尤も、どちらも脂ののった男子高校生が好んで喰いそうなモノでは無いが、とかく好い物ばかりを集めた食べ物があるのなら、それを食べずに居られる訳がどこにあろう。
見た目は一見して地味であるものの、つゆの味の浸みこんだ柔らかなほうれん草と、ほろほろと崩れた鶏のささみ肉はどちらも期待通りの悪くない味。
ゆずの風味は幾分か弱めで、これは気づかないと言う人も居るだろうし、私のように、元のつゆの味を妨げない良い塩梅と捉える人も居るだろう。
そばのほうは何時も通りの変わらない味であったが、今日は少し柔らか目だったように感じた。
ここまで食べる事に夢中だったが、ふと気が付いて店内を見れば、初めはあれほど混雑していたのだけれども、いまはがらんとしていて、出来上がりを告げる中国系店員氏の、それと分かりやすい日本語が響いていた。
45606854.JPG













今週いっぱいまでの値下げだとか。
カツ丼が390円、いやぁスゴイなぁ。

御馳走様でした。

拍手[1回]



海老天そば(400円)※通常500円

年明け最初の訪問。というか、先週サービスデー告知のポスターを見たので、狙って行ったような感はある。
せっかくなので貧乏学生には少し手の届き辛い「海老天」が乗っかったそばを頂こう。
今日はまた随分と冷え込み、冬雲で閉ざされたスタジアム周辺はピリピリとした寒さで凍っていた。そんな天気のためか、海老天もまた、随分と衣の重ね着をしての登場。実際はこの半分ほどの海老だから、まるで十二単を彷彿とさせる。しかし、汁の浸みこんだ油っこい衣も、ちょっとしたスナック感覚で意外にも美味しい。
ヌルヌルとした喉越しの、長くコシのある麺は変わらず健在。甘みと鰹出汁の効いた力強いつゆをしっかり絡め取って口腔へ滑り込んだ。
ad79f98c.JPG













月イチ・平日限定のサービスを受けられる素晴らしい環境で学んでおります(笑)
御馳走様でした。

拍手[0回]



かき揚げそば(370円)

甲州へ向かう行楽列車を途中で降り立ち、毎日乗り飽きた緑の電車が発つホームへと向かう。今日の朝食は八王子駅、横浜線ホーム上の「あじさい茶屋」。
こじんまりとした規模のテーブルと立ち食いカウンター、シンプルな内装が駅そばらしく旅情を誘う。
ここでもやはり自家製かき揚げ。油切れよくドライな衣の食感と、野菜の甘み、そしてボリューム感。巷で、ネットで、さんざ酷評されてきたあじさい茶屋だけれども、この天ぷらだけは他店よりも頭抜けて美味い。
つゆはこの系列では標準的な濃さであるが、上品でもワイルドでもない凡庸な味。
やたらとツルツルっとした茹で麺、つゆとの絡みもそれほど良い訳でもなく、初めて食べたときは非常に無味乾燥な印象を受けたものだ。しかし今ではそれも懐かしい。私の中での「列車旅の味」というイメージの象徴になってしまった。
885080ce.JPG













御馳走様でした。

拍手[0回]



山菜そば(370円)

年明けて最初の訪問、やはり久し振りの日栄軒のそば。しかし変わらぬ味が私を温かく待っていた。
やはりビン詰の水煮のようなものであるが、シャキシャキッとした食感と、ほどよい塩分、そして色合い。
意外と路麺で出しているお店って、横浜では幾つかに限られているように思うのだけれども、こうして頂いてみると、その色味や食感といったバランスの良さに驚かされた。
もちろんそれは、啜っていて香りのよい麺、そしてしっかりと主張のあるつゆによって初めてもたらされるものと言えよう。
御馳走様でした。

拍手[0回]



もりそば(290円)+おにぎり<おかか>(100円)

なんだか、随分久しぶりにやって来た気がする相州そば。一時期週イチで関内の店に通っていた訳だから、ひと月ほど食べずにこうして来てみると非常に懐かしい気分にさせてくれる。きっと年を取ってここの蕎麦を食べると、学生時代の味として思い出すのか、はたまた、数十年毎日のランチで慣れた味になっているのか(某“プロミスのビル”(笑)に就職希望)。。。
そばは茹で置きの生麺であるが、田舎蕎麦風のプツプツとした食感としっかりとした香りが見事なもの。いままであの濃い汁を求めて温かい蕎麦を食べてきたが、つけて食べてみて、今まで気づかずにいた新しい美味さを見つけたようだ。甘口だがしっかりと塩気の効いた鰹出汁が主張してくる盛り汁も最高。そしてネギが盛り沢山、最早文句は無い。
そしてこれまた弊ブログでは何度目かの登場となるおかかおにぎり。パサついた食感と、柔らかな海苔がしっかりと私の空腹を満たしてくれた。
御馳走様でした。(Wrote;H24.1.16)

a126dfaa.jpeg












かき揚げそば(390円)

 以前食べてみてとても気に入った「いしうす」の天セイロ。
 今回は三ツ境店にやって来た。そういえば、と未だ食べた事の無かった暖かいかき揚げそばを頂いた。
 既にお馴染のレジ会計を済ませると、すぐにそばは出来上がった。私としては犬食いせず、器を持って食べるのがポリシーなのだが、熱くて持てない。プラスチックの器より断然イイとは思うが、これだけは困る。
 しかしかき揚げを食べ初めて「あれ?」と思う。帰ってから見比べても以前食べたものと同じだと分かったのだが、揚げ方が違うなぁ・・・。好みの問題もあるだろうが揚げ置くならもう少ししっかり揚げて欲しい。フニャフニャとつゆに溶けるかき揚げ、私のとっては残念であった。しかし、出汁の効いた濃くまろやかなつゆ、しっかりとした麺はどちらも好印象。見た目もきれいだし、このチェーンはかなりハイレベルだと思います。ご馳走様でした~。(Wrote;H22.11.6)

このお店の地図

拍手[0回]



かき揚げ天そば(370円)

京急駅前、バーガーキングの並びにあるお店で、コンパクトな造りだがいつも賑わっている。
かき揚げはどうやら工場製のほう。カリッ、カリッ、とした食感と野菜の甘みが、甘しょっぱいつゆによく合う。
つゆは若干薄口気味、といっても箱そばなので、甘みも十分に目立っている。
麺はなんだかモチモチ。まさかそんな事は無いだろうが、何の予備知識が無ければ冷凍麺と判断してしまいそうな食感と舌触りを持った麺だった。
328f6ab3.JPG













御馳走様でした。

このお店の地図

拍手[0回]

[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [HOME]
ブログ内検索
「そば・うどん」カテゴリ 店舗名や最寄り駅から検索できます。
プロフィール
HN:
Kanapika(カナピカ)
年齢:
29
HP:
性別:
男性
誕生日:
1995/10/16
職業:
酒浸り
趣味:
徘徊
最新コメント
[09/24 bb]
[06/09 ばかぼん]
[03/03 bb]
[05/22 びびび]
[05/01 pinsuke]
最新トラックバック
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright 偽キナコモチブログ ~Kanapika's わらび庵~. All Rights Reserved.