にせきなこもちぶろぐ...かつて新進気鋭の路麺愛好家学生であった(過去形)Kanapikaが、立ち食い蕎麦(路麺)についてたまーに何か書きます。
頻繁な更新は出来ませんが、そばのように細く長ーーく(極太麺もイイネ!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かき揚げそば(340円)
JR石川町駅の西側、寿町・松陰町の一帯は、日雇労働者向けの簡易宿泊所が立ち並ぶことから俗に「ドヤ街」などと呼ばれ、ちょっと違った街の様子を見せている。
その中心となる労働センターの向かいに、一軒の路麺がある。器は使い捨てのもので、味気は無いが衛生的には感じられる。
フワフワとした食感の柔らかな茹麺。
そして、かなり甘く濃いつゆは他にない味である。
揚げ置きの天ぷらは春菊の緑が目に鮮やか。各自で載せる方式のネギと相まって随分と緑色が濃くなってしまった。
少し先、根岸線の通る線路の向こうには私の通学先(どうでもいい)、そして中華街が見え、日陰の街から見る日向の街は、かえって異様なものに見えた。
御馳走様でした。
PR
天ぷらそば(280円)
日曜ともなれば、わずかな釣り客とバスマニアしか乗っていない市営バス109系統も、平日の今日はそこそこに賑わっていた。
「次は流通センター」のアナウンスにチャイムを押して車を降りれば、先日に引き続いての波止場食堂訪問である。
横浜港流通センター(Y-CC)の1・2階の一部分に食堂が入っており、そば・うどんを供する軽食コーナーは吹き抜けのロフトにあたる部分だ。
昼時で賑わう店内、学生服の身分としては肩身がせまく、隠れるようにして端っこで頂いた。
天ぷらは揚げ置きながらカラッと揚がっており、カリカリと食感の良い部分、つゆに沁みてとろけて美味しい部分、それぞれ楽しむことが出来る。
麺は冷凍麺ながらコシ、食感ともに最高の状態で、すべての冷凍麺がこうした状態で供されればと願いたいほど。ボリュームもなかなか。
つゆはやや甘口だが塩気に足りぬことはない。穏やかだが揺らぎない塩梅であった。
ふだん、バスの車窓から眺めた印象から無味乾燥のコンクリートアイランドと思い込んでいた大黒のふ頭であったけれども、ここにおいては随分な活気と人の血の通う温かさが感じられて心身が温まった。
御馳走様でした。
ランチ5.黒酢の酢豚(500円)
JR石川町駅側の延平門を入ってすぐ。路麺を食べ歩いてBlogにしている小生意気な野郎が通っている(笑)市立M総合高校の裏手にあるのが、一部ではよく知られた名店、天龍菜館である。
かつては吹き曝しのガレージにテーブルとイスを置いて料理を供していたというが、今では改装され、それなりに店舗としての体裁を保っている。
ここのランチは500円でメインの料理のほか、ご飯、漬物、スープ、デザートが付く(それぞれお替り自由)。
このランチは常時決まった7~8種類の中から選ぶこととなっている。
「黒酢の酢豚」・・・カリッと揚がったジューシーな豚肉が絶品。ゴロゴロとした生に近いタマネギとピーマンが大量に入っていて苦戦した。
「ワンタンスープとチャーハン」・・・ワンタンスープは薄味だが美味い。チャーハンは無難な感じであった。両方ともフルサイズでお腹いっぱい。この場合、ご飯とスープは付かない。
「豚肉と野菜の炒め」・・・大振りの青梗菜をこれまでかというばかりに堪能できた。しっかりとした味付けでご飯が進む。
ランチ3.ワンタンスープとチャーハン(左)、ランチ8.時菜肉片(豚肉と野菜の炒め)(右)
壁にビッシリと貼られた手書きのメニュー、店に入ると無言で供される漬物(大根と人参の酢漬け、これがクセになる)とお茶。
初めのうちは戸惑わずに居られないが、じきにこの雰囲気の虜となってしまうのであった。
それに、徒歩40秒で行けるのですもの(笑)
御馳走様でした。
かけそば(200円)+かき揚げ(60円)
鶴見と綱島を結ぶ末吉大通り沿い。さすがに日曜らしく随分と賑わうパチ屋を横目に、その隣にある店の暖簾をくぐった。
狭い間口から奥へと細長い店内。奥の受渡口にて注文、支払をする仕組みだ。
かき揚げの載ったそばは260円。驚異的な価格である。
揚げ置きの天ぷらはつゆを吸って丼に寝ている。決してサクッと砕ける事は無いが、それでもつゆの塩気と天ぷらに沁みた油の味がして、これはこれで私好みのひなびた味わいだ。
小さな丼から溢れるようにして麺はしっかりとした量が入っており、柔らかな茹で麺はつゆとの相性も良い。
そんな、それぞれ登場人物たちと仲の良いつゆは関西風。薄口のつゆに、心地よい塩気。
勝った日も、負けた日も、またこの蕎麦が現実に連れ戻してくれそうな、そんな一杯である。
中華もりというのはあまり聞きなれないメニューだが、他のお客の食べているのを見るに、なかなか美味そうであった。
御馳走様でした。
五目そば(380円)
10月某日。通学先の守衛口を出ると、秋の爽やかな日本大通りを歩いて横浜地裁へと向かった。
無論、私が告訴されるような事はしておらず、かといって証言人でも無ければ裁判を傍聴しに行った訳では無い。ただ、食事をするためだけにお邪魔をした。
エレベーターで地下へ降りると、薄暗い通路の先に小さな入口があった。
厨房に面したカウンターで注文をし、受け取った料理をトレイにのせたあと、レジにて会計をする方式である。
ここではそば・うどん類は五目の1種のみで、私は蕎麦のほうを頂くことにした。
五目と呼ばれる所以は、丼に盛られた甘く濃い味つけのきつね揚げ、ふんわりとした玉子焼き、オーソドックスな蒲鉾と、揚げ玉、わかめの5品である。
麺は冷凍麺だが解凍具合は良く、滑らかな喉越しとコシが堪能できた。
つゆはやや甘口の凡庸な味。飲みやすく飽きない味だ。
平日11時過ぎの食堂内は、裁判所関係者なのか、常連と思しきお客と従業員のコミュニケーションも弾んでおり、厳かな雰囲気のエントランスとは違った様子であった。
用が無くても食べに行く、倍 返 し だ ! !
・・・御馳走様でした。
天ぷらそば(280円)
台風が接近する荒天の中、海風が直に吹き付ける本牧ふ頭。海づり桟橋行きのバスを降りた私は、本牧厚生センターというビルの2Fにある食堂へと、足早に逃げ込んだ。
横浜の港湾地区で食堂を営んでいる事業者としては、横浜港湾福利厚生協会と全日本海員生活協同組合の二者があるが、この波止場食堂を経営しているのは前者のほうだ。
かき揚げは以前、同山下店で頂いた時のものとは違っていた。衣がほろほろと汁に溶けてゆくタイプで、衣を少なく、ゆるめに揚げてあるので汁に浸っても美味しい。
麺は冷凍麺のようだが、茹で立ての生麺に匹敵するほどの抜群の解凍具合であった。
つゆはやや甘口で優しい味わい。
これだけの美味しいそばがこの価格で頂けるのだから、ありがたいなぁ。
そんな気持ちで、心身を暖められた私は、再び吹きすさぶ風雨の中へと出でてゆくのだった。
御馳走様でした。
かき揚そば(400円)
おにぎり<昆布>(100円)
連休中日の静かな朝。横浜橋商店街近くに目当ての店の暖簾を見つけた。
日曜だというのに朝5時からやっているというから驚きである。そして、今朝も常連のお客さんたちで賑わっていた。前夜からの続きなのか、それともお早いスタートなのか、アルコールも入って楽しそうな様子だ。
かき揚そばは、わかめ、小松菜、ゆで玉子もトッピングされておりかなりお得感がある。
フワッとした茹で麺に甘口の優しい味わいのつゆがよく合う。
かき揚げは、油が沁みていて揚げ置きならではの「旨味」が感じられた。
女将さんに「よかったらどうぞ」とサービスで頂いたマカロニサラダ。小鉢にたっぷりと入っていたが、手づくり感があって非常に美味しかった。ありがとうございます。
それから、絶品と聞いていたおにぎりを注文。驚いたことに、注文してから握ってくれた。熱々のご飯とパリパリの海苔。塩味が効いていて、ウチで母親に作ってもらうおにぎりを思い出す。なるほど、確かにこれはウマい。
美味い料理と女将さんの温かさ。それに惹かれて集まる多くの常連さんのように、私もまたこの店が気に入ってしまった。
御馳走様でした。